-
カテゴリ:校長先生より
全校朝会が火曜日になります -
あっという間に2月です。
ここ数日は寒い日も続いていますが、立春も過ぎました。1年3組前の紅梅も花が咲き始めました。
昨年・一昨年より1週間ほど早いでしょうか。学校に来た際には見てみてください。
とってもきれいです!2月から全校朝会を火曜日に行います。
土曜日・日曜日明けの月曜日の健康観察をしっかり行うためです。
今日は2月のふれあい月間について話をしました。
六小の子ども全員が「笑顔」で過ごすためにどういたらいいか、一人ひとりで、学級・学年で考えてほしいと伝えました。
最後は代表委員から、六年生を送る会について話がありました。
今年のスローガンは、「何事にも全力で挑戦した6年生! ピースな未来を切り開け!!」です。
各クラスで感謝の思いが伝わるよう準備していきましょう!!
公開日:2025年02月04日 10:00:00
更新日:2025年02月04日 11:28:08
-
カテゴリ:校長先生より
トラッソスのコーチとサッカー ふじみ学級 -
ふじみ学級の子どもたちは3つのグループに分かれて、
三鷹市スバルスポーツセンターでも活動しているトラッソスのコーチたちと、体育館でサッカーを行いました。写真にあるように、ちょっと普通のサッカーとは様子が違います。
エアークッションがたくさんあります。ゴールも空気でふくらみ、あたっても痛くありません。
ボールも小さいものからすごく大きなものまで、たくさんありました。
どの子もとっても楽しんでいました。
終わったあと、「またやりたーい!」「すごく楽しかった」という感想を言っていました。
公開日:2025年01月31日 13:00:00
-
カテゴリ:校長先生より
おにぎりの日 -
1月29日(水)の給食メニューは、三鷹市の姉妹町福島県矢吹町のお米がご飯となって出されます。
六小では、健康教育の一環として食育に取り組んでいます。
〇食を通して、自分の健康を考える子どもを育てる。
〇自分でおにぎりを作ることを通して、食への関心を高める。
〇食への感謝の気持ちを育む。
そして、日本を代表する食べ物である「おにぎり」の素晴らしさを改めて認識するために、
1月29日をおにぎりの日として、家庭から自分の好きな具材をもってきて、おにぎりを作って食べることにしました。子どもたちは、自分なりに好きな具材を考えて、家の人と相談して、具材をもってきました。
よく見かけるものから、オリジナル溢れるものまで、多種多様でした。ラップを使って上手に握っていました。低学年には、各クラス3・4名のボランティアの方が入ってくださり、補助してもらいました。
自分で握ったおにぎり、本当に美味しそうに食べていました。
食べ終わった後、子どもたちに聞くと「またやりたーい!」「楽しかった!」「次は〇〇もってきたい」など楽しかったことを口々に話していました。
公開日:2025年01月29日 13:00:00
-
カテゴリ:校長先生より
消防署見学 3年生 -
3年生は、社会科で「くらしを守る」という単元の学習をしています。
その中で、火事からくらしを守る という内容を学習しています。
そこで、1月27日、三鷹消防署に見学に行きました。
消防署の方からいろいろなお話が聞けました。
また、今までは見学できなかった2階や3階の施設も見せていただきました。仮眠室や食堂を見ることができました。
食堂では、1回に20合のお米を炊いているそうです。消防署のみなさん、ありがとうございました。
公開日:2025年01月28日 16:00:00
更新日:2025年01月28日 17:13:02
-
カテゴリ:校長先生より
漢字検定 -
連雀ジョイナスでは各学校ごとに漢字検定が受けられるようにしています。
25日土曜日には、六小で漢字検定が行われました。10級から4級まで224名の六小の子どもたちが受検しました。
六小での開催は、心のふるさとネットワークが窓口となっています。
今回は、全部で24名のボランティアの方にお世話になりました。
ボランティアの方々がいらっしゃるので、漢字検定を学校で実施することができます。
本当にありがとうございます。
公開日:2025年01月27日 11:00:00
-
カテゴリ:校長先生より
読み聞かせ 2・3年生 -
3学期は各学年1回ずつ読み聞かせがあります。
今日は2・3年生でした。
どのクラスも真剣に聞いていました。子どもたちが身を乗り出して、どんな話だろうと絵本をのぞき込む姿が、どのクラスでも見られました。
読み聞かせボランティアのみなさん、いつも朝早い時間からありがとうございます。
次回は2月21日です。
1・4・ふじみ学級のみなさん、楽しみにしていてください。公開日:2025年01月24日 10:00:00
-
カテゴリ:校長先生より
後ラン -
1月14日(火)から持久力アップ月間の取組が始まっています。
中休みには、1・3・5年と2・4・6年の2グループに分けて、グループごとに決まった日に5分間走ります。
気持ちよく走れるように子どもたちの好きな音楽をかけたり、運動委員会のお兄さん・お姉さんと話しながら走ったりしてます。放課後は、4年生以上の希望者が走る「後ラン」を行っています。後ランも5分間です。自分のペースで走るので、かなり速いペースで走る児童もいます。6年生を中心に多くの子どもたちが参加しています。
持久走というと「つらい」という思いがありますが、楽しむことが何より大切です。体を動かすと気持ちいなと感じることが大切です。結果として持久力がアップしたり、もっと本格的に走りたいなと感じたりした嬉しいですね。
公開日:2025年01月24日 08:00:00
更新日:2025年01月24日 09:12:47
-
カテゴリ:校長先生より
音楽集会 -
木曜日の朝は委員会による児童集会です。今日は音楽委員会による集会でした。
「曲あてクイズ」です。同時に2曲流して、それぞれの曲名を答えるクイズでした。
一方の曲が大きく、聞き分けるのが難しかったです。
それぞれのクラスで真剣に聞いていました。
曲が終わると、もう一曲はなんだ?・・・・という声最後の問題は3曲。
さすが、6年生、見事に3曲答えていました。
それぞれの委員会で工夫した集会をしていますね。
公開日:2025年01月23日 12:00:00
-
カテゴリ:校長先生より
学園研究会 -
2学期が始まって2週間。中学校では私立高校の推薦試験が始まりました。
4月から行ってきた学園研究会、今日は六小で研究授業でした。
「運動」「保健」「食育」の三つに分かれて授業を公開しました。
それぞれの領域で、どのようしたら、子どもたちが自ら課題をもって学習に取り組むか考えてきたことを授業を通して提案しました。
終わった後は、四校の教員が集まって提案について協議しました。
最後は講師の先生から指導助言をいただきました。
学んだことを、明日からの授業に活かしていきます。
公開日:2025年01月22日 15:00:00
-
カテゴリ:校長先生より
3学期学校公開 -
今年度最後の学校公開を行いました。
1時間目から3時間目が授業公開。4時間目が健康フォーラムでした。
授業には、延べ993名の方にお越しいただきました。
各学級、学年での学習の様子が伝わったでしょうか?1年生は、地域の名人に来ていただいて、昔遊びを教えていただきました。子どもたちだけでなく、教えてくださった地域の方々の笑顔が印象的でした。
6年生は「がん教育」として、杏林大学医学部小児科教室の吉野 浩先生にお越しいただき、お話を聞きました。
校支援でアンケートを配信しています。ぜひ、感想等お寄せください。
公開日:2025年01月18日 13:00:00