学校ブログ


検索
カテゴリ:校長先生より
9月2日オンライン朝会
IMG_5206

IMG_5201

IMG_5210

IMG_5207

昨日までのじめじめした感じがなく、気持ちのいい青空が広がっていました。久々に富士山を見ることができました。

暑いのは変わりないですが、代表委員会の子どもたちに負けないように大きなあいさつが飛び交い、それも気持ちよかったです。

今日はオンライン朝会でした。
カランとフルンが朝会にも来て、あいさつを呼び掛けていました。

また、朝会では、昨日から復帰してきた外国語専科の角先生からあいさつがありました。楽しい外国語や外国語活動の授業、期待しています。

公開日:2025年09月02日 08:00:00

カテゴリ:校長先生より
あいさつ運動・ユニセフ募金始まりました
IMG_5198

IMG_5199

9月1日から、代表委員会が中心となって「あいさつ運動」「ユニセフ募金」が始まりました。
東門・西門とも、元気のいいあいさつが広がっていました。多くの子どもたちが募金ももってきていました。

六小のマスコット「カラン」と「フルン」も参加しています。
朝だけでなく、元気のいいあさいつを広げていきましょう。

公開日:2025年09月01日 08:00:00
更新日:2025年09月01日 09:05:23

カテゴリ:校長先生より
第31回六地区親子夏祭り 盛大に行われました
IMG_3376

IMG_3394

IMG_3405

576809642597548205

IMG_0594

8月30日土曜日、第31回六地区親子夏祭りが行われました。
青少対・PTA・お父さんズのみなさんが、1学期から準備を進めてきてくださいました。
30日も、朝9時には多くの方のお越しいただき、準備が始まりました。
午前中の準備・そして午後はPTAのゲームやかき氷などに、多くの中学生がボランティアとして参加してくれました。

そして、午後3時30分、いよいよお祭りが始まりました。
体育館では、今年初めて行うPTAの方が考えた「かたぬき」が行われていました。

多くの子どもたち、先生、地域の方が参加した「盆踊り」も盛り上がりました。

先生たちもお父さんズのみなさんと「焼きそば」つくりをしました。

最後は恒例の「花火」。夏の最後の思い出になりました。

青少対のみなさん、PTAのみなさん、お父さんズのみなさん、本当にありがとうございました。

公開日:2025年09月01日 08:00:00

カテゴリ:校長先生より
明日は 第31回 六地区親子夏祭りです

明日は、青少対が中心となり、PTAやお父さんズも一緒になって開催する、31回目「六地区親子夏祭り」です。
約束を守って、思いっきり楽しみましょう!


公開日:2025年08月29日 08:00:00
更新日:2025年08月29日 13:54:42

カテゴリ:校長先生より
代表委員会から ユニセフ募金
スクリーンショット 2025-08-28 105447

スクリーンショット 2025-08-28 105511

IMG_3353

IMG_3356

今日は代表委員会からのユニセフ集会でした。

来週9月1日(月)から6日(土)まであいさつ週間です。あわせて行われるユニセフ募金について話がありました。

さて、このクイズの答えは、どうでしょうか?

この答えは、全て正解です。
100円あったら、こんなにできるんですね。

世界には困っている人がたくさんいます。「十分な食べ物が食べられない人、学校に行きたくてもいけない人、5歳の誕生日を迎えられない人がいる」とい話もありました。そんな人たちに、どんなことができるか?どうしたらいいか?

そこで、考えたのがユニセフ募金です。
少しでも世界の困っている人の力になれたらうれしいですね。

公開日:2025年08月28日 09:00:00
更新日:2025年08月28日 11:10:06

カテゴリ:校長先生より
一中体験
IMG_5171

クリップボード012

クリップボード01

IMG_5176

IMG_2894

8月26日(火)の午後、連雀学園三小学校の6年生が第一中学校に集まって、一中体験を行いました。
中学校の授業がどんな感じなのかを実際に体験することが第一のねらいです。その中で、小学校同士の交流や、一中生徒会との交流、教職員との交流もねらいの一つです。

まずは、宮城校長先生からあいさつがあり、続いて一中生徒会役員から、一中での生活の様子や部活動について説明がありました。三つの小学校の子どもたちは、真剣に聞いていました。

その後、30分の授業を2回行いました。一中の先生方が工夫した授業をしてくださって、子どもたちは楽しんで活動していました。

〈理科1 カラフルな溶液を作ろう〉
指示薬を使って、様々な溶液の性質を調べました。

〈音楽 ギターを弾こう〉
ギターで音階を弾いた後、「キラキラ星」を演奏できるように練習しました。

〈技術 レーシングバトルしようぜ!〉
電池で走る車を作ってレースをします。

〈理科2 いつもと違う世界を見てみよう〉
双眼鏡実体顕微鏡で立体的に観察します。見えたものをタブレットで写真を撮りました。

どの講座も、とっても楽しかったと子どもたちが話していました。
一中の先生方、ありがとうございました。

公開日:2025年08月27日 09:00:00
更新日:2025年08月27日 10:35:17

カテゴリ:校長先生より
NHK ニュースウオッチ9の取材がありました
クリップボード01

クリップボード012

クリップボード013

IMG_3329

IMG_3330

昨日、午後、NHKニュースウオッチ9の取材を受けました。
2学期が始まった地区に、熱中症対策をどのようにしているのかを取材したかったようです。
昨日は午前中で下校していましたが、教室開放や体育館開放に来ていた子どもたちにインタビューしていました。
子どもたち一人ひとり、よく考えて暑さ対策していることが伝わったのではないかと思いました。

今日は、オンラインでの朝会でした。
今学期も6年生が進行します。

HPにも掲載していますが、文部科学大臣の話を受けて、不安な時、困った時の相談について話をしました。

6年生の代表児童からは、なかなか渡せないでいた、中村光春先生に千羽鶴が渡されました。

公開日:2025年08月26日 12:00:00

カテゴリ:校長先生より
2学期が始まりました!
IMG_5986 (1)

IMG_5988

IMG_5990

IMG_4892

IMG_5170

8月25日。
2学期がスタートしました。
先週から、先生たちは子どもたちを迎え入れる準備をしてきました。

そして、始業式。
780名ほどの、子どもたちと教職員が体育館に集まりました。

6年生代表児童が、2学期の決意をスピーチしました。堂々としたパフォーマンスでした。

まだまだ暑い日が続きます。暑さ対策をして体調を崩さないようにしていきましょう。

公開日:2025年08月25日 10:00:00

カテゴリ:校長先生より
1学期終業式
IMG_4007

IMG_4008

スクリーンショット 2025-07-18 114639

IMG_4009

IMG_4010

72日間の1学期が終わります。
今日は終業式です。
2年生・6年生の児童から、1学期を振り返ってスピーチがありました。

2人とも、700名以上の子どもたちに語り掛けるよう話をしていました。素晴らしかったです。

校長からは、大きく三つの話がありました。
一つは「いじめのない学級・学年・学校」にするために。
二つ目は「平和」について
三つ目は「宇宙」についてです。
6年生のが自然教室で行く川上村出身の「油井亀美也(ゆい きみや)」さんが、7月31日(予定)に打ち上げあれるロケットで、再び宇宙に行きます。といった内容でした。

代表委員会からは、六小デジタルシップ宣言がされました。
使用目的・モラル・セキュリティの3つからなっています。
学校だよりやHPでご確認下さい。

最後は生活指導主任から、夏休みの生活について話がりました。

健康に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。
8月25日、また元気に会いましょう!

公開日:2025年07月18日 11:00:00
更新日:2025年07月18日 12:02:37

カテゴリ:校長先生より
1学期最後の1週間
IMG_0876

IMG_4811 (1)

IMG_4826

IMG_2357

IMG_2361

1学期最後の1週間。子どもたちは4時間授業で、午後は個人面談が続きました。
月曜日から水曜日は、6年生の水泳チャレンジが行われました。
連日雨の予報だったので、できるかどうか心配していましたが、3日間とも雨に降られず実施できました。「やりたい!」という子どもたちの願いが届いたのだと思います。
25mクロールで泳げるようになった子。自分の課題で25m泳ぎ切れた子。50m以上泳げるようになった子もいます。
自分の課題にチャレンジした6年生のみなさん、頑張りました。自信をもってください。

 4年生は火曜日に訪問演奏がありました。三鷹市技術文化センターが主催して、毎年実施しています。
 今年は、ソプラノの鵜木絵里さんとピアノ演奏者の中川賢一さんがきてくださいました。素晴らしい演奏を聞かせてくださいました。

演奏だけでなく、ピアノの音がなぜでるのか「響板」の様子を見せてくださいました。

2・4・6年生は、着衣泳を行いました。
6年生は、17日木曜日に、今年度最後の水泳学習の時間に行いました。
この時間は、今年だけでなく、6年生にとっては小学校最後のプールでの学習でもあります。

衣服を着て水に入ったら、思った以上に重いことや動きづらいことを体感しました。
その上でもしもの時に備えて”浮き続ける”ことを学習しました。

ただ、水の事故にあわないように、安全に楽しく遊ぶことが何より大切でね。

公開日:2025年07月18日 11:00:00